今回は世界一周の旅に出るにあたって出発までに準備したことを紹介したいと思います。
「世界一周に向けていまいちやるべきことが分からない・・・」という人にぜひ参考にしていただければ嬉しく思います。
世界一周に向けて準備したこと
世界一周に行ける環境を整える
本格的な旅の準備を始める前にまず自分自身が世界一周にいける状況・環境を作らないといけないですよね。というわけで、とにかく色々とがむしゃらにやりました。
主にやったこととしてはこの通り。
- 大学の休学手続き
- 一人暮らしの部屋の解約・荷物の移動
- 資金稼ぎ(バイト)
このあたりは人によってやることがバラバラなので、自分の状況に応じて頑張っていきましょう。ここを乗り越えればもう旅に出られるも同然なので!
パスポートの取得
5年用の青パスポートを取得しました。
書類をそろえて申請してから、受取まで1週間程度。
ビザの取得
世界一周中にインドに行こうと思っていたので、インドビザを東京で取得しました。
ビザについてよく知らない人に簡単に説明すると、その国に「入国してもいいよ」という証明書のようなものになります。日本のパスポートなら殆どの国に入国できますが、中にはビザの取得を要件付けている国もあります。
ビザは海外の大使館・在外公館などでも取得できますが、もし旅の初期段階で訪れる国がビザを必要としてる場合は、日本にいるうちに取得しておいたほうが現地で手続きをしなくて済むので楽でしょう。
ただ、結局インドには行きませんでした。笑
予防接種
感染症のリスクがあるため予防接種を打ちました。
接種したワクチンはこちら。
- 破傷風
- A型・B型肝炎
- 日本脳炎
- 狂犬病
- 黄熱病
ワクチンは日を空けて何回かに分けて打たなければいけないものもあるため、スケジュールを組んで接種していきます。自分の場合はすべての接種スケジュールを終えるのに1ヶ月弱かかりました。
接種完了までに時間が必要なので、予防接種は特に早く取り組むのがオススメ。
クレジットカードの作成
ネットで航空券を購入したり、ATMでお金をおろしたりと世界一周にクレジットカードは必要不可欠です。長期旅であることを考えて、新たに2枚ほどカードをつくりました。
クレジットカードには審査があることを考えると、こちらも余裕を持って取り組んでおいた方がいいでしょう。
海外旅行保険の加入
世界一周の場合どう考えても一般的な旅行よりトラブルのリスクが高いと思うので、海外旅行保険には加入しておきましょう。
長期の海外旅行保険は殆どネット申し込みに対応してないので、一旦代理店に問い合わせてから申し込みをするのが一般的です。
スマホのプランを休止
世界一周中にスマホの通信代を払ってももったいないだけなので、電話番号を保存しながら休止状態にする手続きをしました。
これなら、日本に帰ってきてからも元の電話番号を使えます。ある程度出発のめどが立ったら、手続きに行きましょう。
シムロックの解除
手持ちのスマホがシムロックされてたので解除してシムフリーにしました。
現地でSIMカードを利用できたらなと思っていたので。
国際学生証の発行
休学中といえど学生なので国際学生証を発行しました。
世界中の観光地等で割引が受けられるので、学生だったら発行しておかない手はないです。
国際運転免許証の発行
結局使わずじまいでしたが、国際運転免許証の発行もしました。
現地で車やバイクを運転するかもしれない・・・という人はとりあえず発行しておおいて損はないと思います。
荷物をそろえる
時間がかかる準備にもある程度はめどがついてきたところで、世界一周に持っていく荷物の準備も進めました。バックパック、カメラ、HDD、防犯グッズなどなど、色んな物を揃えました。
持って行った荷物に関しては下記の記事にてまとめてあります。

歯医者へ行く
海外旅行保険は緊急時を除いた場合の歯科治療には対応していません。
世界一周中に歯の不具合が見つかっても困るので、歯の検診を受けに行きました。
細かな旅の準備
あとは旅を便利にしたり、現地で困らないように細かな準備をしました。
やったことの一例はこちら。
- 各種パスワードや緊急連絡先のデータ化
- 証明写真をたくさん作っておく(現地でのビザ取得などに使うため。アプリなどを使えば安価で自作可能)
- カメラの練習(壊れてないかの確認)
- スカイプの開設
- 使えそうなアプリのダウンロードなど
世界一周出発に向けて準備したことは以上となります。
あとは航空券を買って出発ですね!
準備期間の目安
旅に向けた準備だけなら、3ヶ月程度になるでしょうか。
自分の場合は資金稼ぎをしながらも、予防接種などの時間がかかるものから少しずつ準備に取り組んでいった感じです。
色んなことを同時並行で進めながらの準備になりますが、それはそれで面白さがあるので結構楽しいと思います。個人的にはあのわくわくしながら目標に向かっている感じはとても好きでした。
以上、世界一周に向けて準備したことをまとめて紹介してみました。今後、世界一周に取り組んでみようという人の参考になれば幸いです。